活動内容
1.高齢者・障害者の福祉の増進 についての活動2.北朝鮮に対する人道支援についての活動
3.その他の活動
活動実績
*高齢者・障害者の福祉の増進活動内容 |
活動目的 |
参加者 |
活動報告 |
|
平成20年 6月 | お茶を楽しむ会:16回 | 高齢者・障害者の福祉の増進 | 5名 |
梅雨の晴れ間の1日でした。蒸し暑くなる季節を涼しく過ごす日本の知恵を勉強。 |
平成20年5月 | お茶を楽しむ会:15回 | 高齢者・障害者の福祉の増進 | 5名 |
この庭園は水がよく似合う。泉水は白く濁っていたが、鯉は元気に泳ぎまわっている。コウホネの黄色い花が水面に頭を出している様は大変愛らしい。 |
平成20年4月 | お茶を楽しむ会:14回 | 高齢者・障害者の福祉の増進 | 5名 |
雨が降ったりやんだりの一日だったが、はや新緑の庭園で久しぶりの稽古をした。 |
平成20年1月 | お茶を楽しむ会:13回 | 高齢者・障害者の福祉の増進 | 5名 |
今回は皆さんからの要望で、着物を着てお茶の会をした。汗だくで着付けをした。限られたなか取り揃えたものだったが、それぞれに誂えたようにピタリと似合い、鏡をみて皆ニコニコであった。 |
平成19年12月 | お茶を楽しむ会:12回 | 高齢者・障害者の福祉の増進 | 5名 |
庭の木々は葉を落とし、泉水は水底がはっきりみえる。鯉たちは元気に泳いでいる。何はともあれ、今年も無事12月をむかえられたことに皆で感謝した。 |
平成19年11月 | お茶を楽しむ会:11回 | 高齢者・障害者の福祉の増進 | 5名 |
紅葉の遅れが幸いして、見事な晩秋の庭園だった。竹山に沿った散策の小道、神田川の清んだ川音まだ重たげな実をつけたままの柿の木、山の尾根のもみじが沈む太陽の光で輝いている。 |
平成19年9月 | お茶を楽しむ会:10回 | 高齢者・障害者の福祉の増進 | 5名 |
常山邸の庭はヤブランが郡生しており、濃い紫が際立っている。いつものことながら手入れが行き届いた気持ちの良い庭である。 |
平成19年7月 | お茶を楽しむ会:9回 | 高齢者・障害者の福祉の増進 | 5名 |
梅雨の終わりもまじか。雨が多い今年は紫陽花がまだ見事。神田川からの水が満々と泉水を湛え堀沿いの水路にも大きな鯉が群れをなして泳いでいる。 |
*衆議院小選挙区選出議員選挙に立候補
平成29年10月の衆議院小選挙区選出議員選挙に立候補し、「増税なき景気対策」などを訴えました。大勢の皆様にご支援をいただき感謝致します。
【選挙の際の様子】
*人道支援活動
ページトップの写真(子どもの後ろに広がる田)で作った米を『新潟NGO人道支援連絡会』(川村邦彦代表)を通して、北朝鮮の託児所・幼稚園に送る活動を2004年から続けています。
【北朝鮮を慰問した際の様子】

